May 10, 2012            <Vol. 3> ----------------------------------------------------- ◆◆  Global Small Business Today ◆◆  グローバル・ビジネス・トゥデイ  ◆◆  〜企業の国際化を加速する〜 ◆◆  発行責任者 原田 純  ----------------------------------------------------- ======================== このメルマガはお名刺を交換させていただいた方々、仕事を通じお世話になっている方々、諸先輩の方々にお礼と近況報告を兼ね配信させていただいております。 今後の配信を希望されない方は誠にお手数ではございますが、このメールをそのまま返信お願いします。 ======================== 新浜翻訳経営研究所の原田です。 このメールマガジンは、翻訳ほか中小企業の国際化を支援する目的で 発行するものです。 今年は天候が不安定なゴールデンウィークでしたが、皆さんそれぞれ 心身ともにリフレッシュされたことと思います。 わたくしは久しぶりに外房の海へ行き、元気にサーフィンをする人 たちを見ながら、海風にあたり、リラックスして来ました。 外房のサーフポイントのひとつであるその海岸はその日200人ぐらい が海に入っていたので、ラッシュアワー並みの混雑でした。これが 初夏から初冬にかけての週末、水が冷たくて入れなくなるまで続き ます。 外房は街並みのひなびた感じもよいですが、リゾート的に演出する ことにより、町おこしができるのではないかと思います。 それでは早速今月の記事に入りましょう。 【1】翻訳編 今月のテーマ:英文契約書2 前回は、英文契約書からFirst Refusal Right を取り上げました。 今回も同様に英文契約書から、準拠法と裁判管轄について見てみま しょう。 (例文) Article (番号)    This AGREEMENT shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan and the Tokyo District Court of Japan shall have exclusive jurisdiction over any dispute between the parties hereto. (訳例) 第(番号)条  本条項は、契約当事者間に論議があった場合には、 日本法に準拠し、東京地方裁判所にのみ裁判権を与えるものである。 (単語) be governed by and construed in accordance with   多くの単語が使われていますが、訳文では「準拠し」となっています。 construedはinterpretedに置き換えられます。動詞を重ねる英語 特有の表現方法です。 Tokyo District Court of Japan  日本国の東京地方裁判所の ことです。 have exclusive jurisdiction over〜  exclusive jurisdictionで「専属管轄権」のこと。特定の裁判所 のみが、ある事案について裁判権を有することです。 the parties hereto 本契約当事者。heretoは「本契約書の」 という意味で名詞の後ろにつけます。契約書独特の言い回しです。 前半の準拠法についてはこうして日本法にしておいた方がこちらに 有利であることは、おわかりになると思います。一方後半について は、日本人は争いごとを嫌いますので、こうした条項自体を好まず、 裁判管轄を書かないで調停条項 Arbitration Clause に代える こともあります。この場合もどこで調停してもらうかをはっきりと 書かなければなりません。 この条項を見るとわたくしが思い出すのは、欧州の会社と日本の会社 で起こった出来事です。細かな事情は別にして、欧州の会社から日本 の会社が訴えられたのですが、契約では裁判はヨーロッパの特定国と いうことになっていたのです。そのために日本の会社は裁判に多額の 費用をかけなければなりませんでした。まさか裁判を起こされるとは 思っていなかったのでしょう。相手国や地域で裁判となれば、日本の 会社には不利なのはおわかりいただけれると思います。裁判になって みると不利な条項だったのです。 裁判はすべて日本ということにしてしまえば、日本の会社にとっては いちばんやりやすいのですが、相手先が認めないことが多いと思われ ます。そこで、こうした訴訟関係は、通常相手国の裁判所で裁判を 行うことにします。抑止力を効かせるためです。 【2】国際化編 今月のテーマ:直接投資 中小企業の国際化ということで、海外進出と国内での海外からの事業 機会の取り込みについて書いています。 今月は、直接投資に関連して書きます。 直接投資は、企業の出資により海外に法人を設立することおよび企業 が海外現地法人に資本参加をすることをいいます。 中小の場合は、最初から思い切って100%出資して現地法人を設立する 場合もありますが、まずは単なる売買、様子を見ながら業務提携、 などを経て、現地法人へ資本参加するなど段階的なものが現実的で しょう。 100%出資すれば経営を自社の自由にできる反面、リスクが高く、 うまくいかなかったときには全責任をとらなければなりません。また、 国によっては、国外企業の出資比率を制限している場合もありますの で、注意する必要があります。 筆者の経験では、まったく資本関係がないのに相手を信用して現地で 自社ブランド名を使った個人企業を立ち上げさせた場合があります。 資金力がないにもかかわらず、こちらは日本を含む世界の顧客に対し て、自社を大きく見せようという意図がありました。 数十年前のこと でしたが、国内での拡販に多少寄与したものです。現在では情報の 伝わり方が早いので、実態がすぐにわかってしまうため、あまりよい 方法でないかもしれません。 別の例では、海外製造メーカーに数%の資本参加からはじめました。 最終的には49%の株を持つまでになりました。ただし他からの仕事が まったくなく、売り上げを100%頼っているにもかかわらず、人事権 や利益配分では現地オーナーに最終的な決裁権があり、こちらには 不利な状況でした。交渉を試みましたが、言うまでもなくオーナー側は まったく譲りません。 この例では、最後は現地の人件費の上昇などの要因もあり、合弁を解消 して撤退することになりました。こちらのリスク回避はできていたので、 リスクと利益のバランス、さらには中期的な製造戦略からの判断でした。 このように海外直接投資にあたりどういう形態をとるのがベストかは、 ケース・バイ・ケースとなります。最後は企業様の判断となりますが、 情報収集や契約書の整備など、リスクを回避するためにやれることは たくさんあるのです。 【3】グラフィックデザイン編 今月のテーマ: アメリカン・スタイルのデザイン・プロダクション Oさんは私の叔父です。小さい頃はターちゃんと呼んでいました。 憧れの叔父です。 M美大を卒業し、化粧品会社、外資系の広告代理店を 経て、自分のデザイン・プロダクションを立ち上げました。ananが 創刊され、出版や広告が華やかになってきた頃。 私は高校を卒業し、 Oさんの会社に遊びに行きました。 広告会議の真っ最中。 ワイワイ好き勝手なことを言い合って、プランニングをしていました。 後で知りましたが、それは、ブレーン・ストーミングだったようです。 (1971年) 1976年、 Tさんの組織はメンバーがそれぞれの方向を見つけて、自然 消滅のようなかたちで解散しました。 憧れの叔父に相談にいきました。 「明日からウチに来い」とのことで、翌朝10時出勤。本格的なデザイン・ プロダクションです。 カタカナが飛び交います。 サムネイル(*)って何? ラフ・スケッチは少しわかりますが、カンプリフェンシブ?? オーバーレイを掛ける??? 電通のお膝元、築地。 朝から、広告代理店の人々が来ます。 さなえちゃんは、彼らにお茶を 出してデスクに戻ります。 非常勤でコピーライターのI姉さん、アート・ ディレクターのMさんも二日酔いながら、口をはさみます。 Oさんの武勇伝にみんな耳を傾けていました。 「M社にいた頃はオレなんかアート・スーパーバイザー。偉かったん だよ。でもさ、大失敗してさ。モデルは秋川リサ、7UPのポスターの 撮影で、コカコーラのベンチ(コカ・コーラのイメージカラーは赤 でした)に座らせて、カメラマンにどんどんシャッターきらせ ちゃって!誰も気がつかなかったんだナー!クライアントに怒られた!怒られた!」 広告代理店の担当者も、Mさんも、K姉さん、さなえちゃんも、私たちは 大声で笑って、午前中がおわります。 DDB(**)をお手本にして、アメリカン・スタイルのデザイン・プロ ダクションが広告業界、マーケットを大きく変えて行きました。 カタカナの役職が付いたそれぞれの役目の人々は、自信に満ちた声で、 制作物を完成させて行く、手際のいいマジシャンの集団のように見え ました。 縦型の社会の役職とはちょっと違う、アート・ディレクターや、 アート・スーパーバイザーという役職。自身が実力を身に着ければ、 どんどん上を目指せる!という、希望に思えました。 (1976年〜1980年) *サムネイルは親指の爪です。小さなアイディアをたくさん絞り出す ための技法のひとつです。 **DDB(ディー・ディー・ビー)  アメリカの広告代理店。1949年ドイルさんとデーンさんとバーン バックさんの3人で創設。広告業界に大きな衝撃を与えました。 その新しい考え方は日本に伝授され、今も色あせることはありません。 次回は「資生堂宣伝史」です。 ======================== 石川直人(グラフィックデザイナー) 1952年5月5日(昭和27年)、杉並区で生まれる。1966年頃から ウクレレで、フォーク・ソングを始め、グラフィック・デザイン にも憧れる。 1991年中野区でNEWS TOKYO/JAPANを自営で始め、現在に至る。 ======================== 【4】編集後記 いつも最後までお付き合いいただきありがとうございます。 ゴールデンウィークも終わり、夏休みまでは祝日もありませんので、 いやおうなしに仕事中心の毎日を過ごされていることと思います。 石川さんのグラフィック・デザインに関するコラムは、今回もあの 時代が生き生きと描写されています。 企業戦略の中で、大企業を除くとお金をかけにくいのがデザイン ですが、こうした時代だからこそ、デザインの力を考えていただ ければ幸いです。 さて、大手商社では、英語に続いて中国語の習得に力をいれている ようですが、英語の重要性がなくなっているわけではありません。 先日も書きましたが、中国の方でも英語が得意な方が増えている ようですし、欧米では英語を使えばコミュニケーションできる人が 圧倒的に多いのです。小学校から親しんでいる英語ですから、まずは 英語を使えるようにいたしましょう。 関東地方では相変わらず地震の数が多く、竜巻のような今までなかった ような自然災害も起こっています。 実際にそうした中に身を置くと なかなか落ち着かないのですが、こういうときこそ自然に敬意を 表しつつ、自己研鑽に努めたいものです。 本メルマガについてのお気づきの点、ご質問、ご感想、お問合せは こちらまで E-mail: harada_niihama@yahoo.co.jp TEL: 080-4349-7141 (電話をとれないこともありますのでその時はご容赦下さい。) ──────────────────────── 本メールマガジンは、執筆者の知見・ノウハウに基づき書かれています。 読者が本メールマガジンで得た情報を利用することによって生じるすべ ての結果に関する責任は、読者が負うものとし、発行者、執筆者はその 責を負わないものとしますので、ご了承下さい。 ======================= 発行  新浜翻訳経営研究所   文責  原田 純  日本経営士協会会員(登録番号42176) まぐまぐID 0001402050 http://harada-niihama.la.coocan.jp/niihama_top.htm copyright(c)2012 Jun Harada All rights reserved. 掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 =======================