February 10, 2012            <Vol. 0> ----------------------------------------------------- ◆◆  Global Small Business Today ◆◆  グローバル・ビジネス・トゥデイ  ◆◆  〜企業の国際化を加速する〜 ◆◆  発行責任者 原田 純 ----------------------------------------------------- こんにちは! 新浜翻訳経営研究所の原田です。 このメールマガジンは、翻訳ほか中小企業の国際化を支援する目的で発行するもの です。 早いもので、今年ももう2月になりました。 比較的暖かい千葉でもまだまだ寒い日が続いておりますが、皆さまお元気でお過ごし のことと思います。 今回は創刊準備号ということで、本メルマガが創刊に至った背景を中心とした内容に なっています。 それでは早速今月の記事に入りましょう。 【1】翻訳編 今月のテーマ:産業翻訳の使命とは わたくし自身は企業内の(言わばパートタイム)翻訳者として30年以上を過ごして きました。 パートタイムとしたのは、他の業務も行いながらの翻訳だったからです。ある時はフ ルタイムのように時間を使っていたこともありますし、ある時は営業担当としてやむ を得ず時間外に翻訳を行っていたこともあります。 見本市の会場などで上司の通訳をしてまわったことや、来賓の接待に同行し双方の通 訳をしていて高価な食事にまったく手をつけることができなかったこともあります。 現在は独立した(産業)翻訳者となって、仕事を受けていますが、自分自身の経験か ら申しますと、貿易が本業である企業様以外では、企業規模が小さくなればなるほど、 国際化(貿易など)の必要性は感じながら、その基本である翻訳がうまく行っていな いことが多いようです。 そうした企業様に何らかのお役に立てるよう翻訳について書こうというのが、このコ ーナーです。 産業翻訳は、輸出入に関わらず、Eメールでのやり取りは受発注、支払条件、出荷、 クレームなど内容が多岐にわたり、さらに取扱説明書やサービスマニュアルなど多岐 にわたります。ホームページへの掲載やプレゼンテーション、プレスリリースなど関 係する業務は数え切れません。 留学経験があったり、英語の資格を持っていたりする若い方を社員に採用することは 可能ですが、そうしたことが翻訳の技量と一致しないことは知られていません。 日本語の力の欠如、実務経験が不足しているのがその原因です。 自分の場合を考えると、会社も自分も若かったので、英語も含め自分と会社がいっし ょに成長できたため、問題はあったかもしれませんが、大問題にならなかったのだと 思います。幸運でした。 産業翻訳の使命は、英語を母国語としないわたくしたちが、外国の企業と売買を成立 させて、いわゆるWIN−WINの関係を作っていく手段なのです。したがって言葉も大 切ですし、相手の考え方や商習慣を理解するというやそれ以外の要素も非常に重要な のです。 ここでは社内で翻訳したり、外部の翻訳者を起用して翻訳したりするときに参考にで きるような内容を主に取り上げようと思います。 自社に海外部門があり、ある程度経験のある社員がいらっしゃる企業様は、すでに一 歩踏み出しているわけなので、そうした社員様の参考にしていただければ幸いです。 【2】国際化編 今月のテーマ: なぜ今「国際化」なのか 21世紀になり世の中の変化の速度も一段と速くなっています。 バブル崩壊後の日本の経済は失われた10年と呼ばれていましたが、低迷は続き、最 近では失われた20年であったという人もいます。 リーマンショックの影響から立ち直りかけていたときに発生した東日本大震災、タイ の洪水などにより、日本経済の回復は一段と遅れ、円高が重なり多くの企業様は厳し い状況に置かれています。 そうした中、日本の経済の屋台骨を支えている日本の中小企業、特にメーカーは、今 後国際化が必要です。この場合、生産拠点としてだけでなく、販売先あるいは輸入先 として海外を視野に入れるということを意味しています。 2011年度版中小企業白書(中小企業庁)では、国外からの事業機会の取り込みとして 国際化をあげています。これは中小企業庁のホームページでダウンロードできるもの ですが、そのポイントとなる箇所をいくつか紹介させていただきます。引用が長くな りますが、ご了承下さい。また、興味のある方は是非上記を直接ご覧ください。 「(前略)中長期的には、国内需要の大幅な増加は見込むことは困難であるため、今 後成長が見込まれる国外からの事業機会を取り込んでいくことが必要である。(中略) 国外でシェアを確保できている中小企業に共通する強みは、アジア、欧米ともに、顧 客対応とブランド力である。(中略)まだ国際化に取り組んでいない中小企業でも、 国外から輸入を行うこと、外国企業や外資系企業や外国企業と関わりを持つこと、外 国人観光客に財・サービスを販売・提供することなどにより、国内にいながら事業機 会を取り込むことも可能である。」 と述べられています。 ここでは、中小企業の広義の国際化について、自分自身の経験をもとに、具体的に考 えていきたいと思います。 メーカーでの勤務が長かったため、メーカーよりの内容が多くなりますが、ご了承下 さい。それでもサービス業ほかの皆様の参考になると思います。 多くの方々のお役に立てれば幸いです。 【3】グラフィックデザイン編 今月のテーマ:企業戦略としてのグラフィックデザ イン 翻訳と国際化を結ぶキーワードは「コミュニケーション」です。 そしてまたこのふたつとデザインを結ぶキーワードも「コミュニケーション」です。 1990年代まで、日本の製品は「安くて品質が良い」ということで売れてきました。 最近の為替レートの動きを見てみますと、少なくとも「安くて」という言葉はまった く使えないところにまで、円高になっています。 また「品質が良い」ということだけ切り離すと、顧客が理解するまでには、仕掛けや 説明が必要です。手に取ればわかるものかも知れませんが、手にとっていただけるま で、説得しなければなりません。 コミュニケーションがこれまで以上に重要になると申し上げたのはそういう理由で す。 一昔前にCIということが叫ばれました。これは一般顧客からみて企業を識別しやす くすることで、企業側はその存在を広く認知させることを目的とマーケティング手法 です。グラフィック・デザインが重要な役割を果たします。 費用のかかることですが、ますます競争が厳しくなる中で、会社の顔でもある社名を 含めグラフィックデザインの力で会社の個性を明確に打ち出すことが、他社と差別化 する重要なポイントとなります。会社のブランド化と言うこともできます。 次回からは、ステークホルダーや見込客の皆さんに会社や製品のすばらしさをわかっ ていただくために、デザインの視点からどうしたらよいのかをわたくしの先輩であり、 グラフィックデザイナーとしての経験豊かなニューズプラスの石川直人さんに語っ ていただきます。 【4】編集後記 ようやく創刊号発行にまでこぎつけました。ご支援いただいた皆様ありがとう ございました。皆様のご意見ご希望をお待ちしております。 今後編集後記には、連絡事項やさらにプライベートな活動のことなどを書いていこう と思っています。なにとぞよろしくお願いいたします。 本メルマガについてのご質問、ご感想、お問合せはこちらまで E-mail: harada_niihama@yahoo.co.jp TEL: 080-4349-7141 (電話に出られないこともありますのでその時はご容赦下さい。) ============================== 発行  新浜翻訳経営研究所   文責  原田 純 まぐまぐID 0001402050 〒272-0136 千葉県市川市新浜1-6-1 Tel/Fax: 047-399-7141 http://harada-niihama.la.coocan.jp/niihama_top.htm copyright(c)2012 All right Jun Harada All rights reserved. 掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 ==============================